前回からの続き。割栗石を使った庭を少しだけ整理しました。
小割をどう使う?
一袋だけ小割を買ったのだが
錆栗石 小割 20kg
これは当初普通の割栗石の隙間に使おうと思って買ったのですが、どうも見栄えがよろしくない。やはり割栗石は似たような大きさのもので埋める方が美しいと感じたので小割りだけ撤去しました。

鉢に入れて装飾に
で、それ(わずか1袋分)をどこにやるかと考えた末、空いていた鉢に入れて飾りにすることに。

試しに買った1袋だったのでこれくらいしか使い道が浮かびませんでした。たくさん買っていたら広い面積を砂利の代わりに使ったかも?とりあえずそんな感じです。
黒割栗石は枕木との境目に
簡単にカッコよくしかも撤去が簡単
天然割栗石 BLACK100-200㎜ 19-20Kg
北建材ネットショップ|天然割栗石 BLACK100-200㎜ 19-20Kg
以前は紫陽花の株元に使っていたものを、中央花壇の嵩上げ(工事中)の処理として移動しました。園路の枕木と立ち上げ部分の接合面の仮押さえと装飾を兼ねて。
こういう立ち上げ部分はモルタルや土で留めて下草処理する場合が多いですがやはりそれなりに手間がかかりますからね。割栗石施工は置くだけでそれなりに見せられるのといつでも撤去できるのが魅力!

まとめ
半端な量が余った割栗石も飾りにすることでちょっと使い道が見えました。自分で施工できるガーデン資材としてすごく便利ですし、他にも色々と使い道があればまた書いてみます。よかったら前の記事も参考にしてください。
コメント